トレーサビリティ・マトリクス

アドベントカレンダー23日目最近社内イベントにて、トレーサビリティ・マトリクスについてのテストプロセス改善事例を発表。 上位ドキュメントの管理内容が下位ドキュメントに確実にトレースされているか、それを可視化する仕組みで、多くの作業ミスを検出…

SQuBOK社内活用について考えてみたこと

アドベントカレンダー15日目恐らく私の身の回りの人の大多数は、そもそもSQuBOK自体の存在を知らないことだろう。。 だから読破会に参加して色々と得た事も、個人活用に閉じず、社内にも何らかアウトプットしたいと思う。 しかし社内へのアウトプット方法…

SQuBOKの利用方法

SQuBOKアドベントカレンダー7日目■はじめに 3.本書の利用方法(4)品質保証に携わる技術者やその管理者 に対しては、利用方法として次の一文が示されている。”まず本ガイドを一度、隅から隅まで読破していただきたい。” ”全体に目を通すことにより、品質…

【勉強会用】1.デシジョンテーブル(決定表)とは?

<JSTQBの定義> 入力データや入力条件の組み合わせに対する処理や出力結果を 表(テーブル)にまとめたもの。 ●補足 入力データ間に相互作用があると論理関係が複雑になるが、デシジョンテーブルで視覚化する事により、入力と出力を簡潔に整理できる。開発…

デシジョンテーブルの勉強会

JSTQB本をベースにした勉強会を開催する事になり、 その中で「デシジョンテーブル」の箇所を担当する事になった。 1時間という時間枠で、何を説明するか考えてみる。 デシジョンテーブル(決定表)とは? 表の構造 制限指定表、拡張指定表 表間の関係(順番…

意思決定をテーブル化してみる

不明確な意思決定をテーブル化してみよう。 価値のあるノウハウや思考パターンをテーブル化することは、 デシジョンテーブルの得意な分野だと思う。 そこで「不明点の解消」についてざっと考えてみた。 ざっと作ったので、テーブルが規則を完備しているか確…

条件と動作が実行される順番

条件指定部、動作指定部の記述ルールを整理。 条件指定部は、各々の条件の間に順序関係が無い。 どの条件から評価してもよいし、同時に評価してもよい。 動作指定部は、記述した順番に動作が実行される逐次実行方式。 同じ動作であっても、前提となる動作が…

選択関係

JIS規格を読んで、1つデシジョンテーブルを書いて見た。 お題は、「携帯電話の基本料金割引」! 動作部から、複数のテーブルへ分岐する「選択関係」のデシジョンテーブルだ。 これを1つのテーブルで表現するとかなり苦しい。 テーブルの表現をわかりやすく…

デシジョンテーブルのJIS規格

デシジョンテーブルは、1986年に 「JIS X 0125 決定表」という名前でJIS規格に登録されている。ということをJaSST'09の講演資料を読んで知った。http://www.jasst.jp/archives/jasst09e.html からクロージングパネルにある「秋山 浩一 (富士ゼロックス)」…

デシジョンテーブルの勉強を始める

ソフトウェアテストには、色々なテスト技法がある。 その中でも何故か、『デシジョンテーブル』が気に入っている。というわけで、不定期に勉強した内容を書いていこう。 #でもサボり癖があるので、更新が滞るかも。^^; 一番気に入っている『デシジョンテー…